70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

廿日市市議会 2021-02-18 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年02月18日

見てのとおり、消費増税でありますね、2014年に消費税が8%になりました。どんと落ちております。そして、2019年、10%でまたどっと落ちています。そして、市場にお金が全然回らなくなって、所得税法人税なども一斉に下がってきて、税収全体が消費増税前より落ち込み、景気はますます今悪くなっております。

福山市議会 2020-11-30 11月30日-01号

2019年10月からの消費増税景気が後退していたところに新型コロナウイルス感染拡大経済に追い打ちをかけたため,景気動向指数はかつてない落ち込みを記録し,この回復には相当年数がかかることが予想されている。分譲単価は1平方メートル当たり3万4000円が採算ラインとなるが,この状況下分譲予定価格で販売できるという見通しは極めて不透明であり,当計画は今からでも中止するべきである。 

府中市議会 2020-09-18 令和 2年第5回決算特別委員会( 9月18日)

令和元年度の改修は、令和元年10月より実施された消費増税軽減税率対応するためのもので、品目により消費税が異なることから、改修が必要となった。改修により消費税増税及び軽減税率に係る各処理を「道の駅 びんご府中」で一元処理ができ、出品事業者事務負担軽減を図ることができた。また、今回のシステム改修によって新たなお客さんやリピーターなど、買い物客の方がわかるようなものではない。

尾道市議会 2020-06-17 06月17日-02号

◆9番(星野光男) 平成27年のプレミアム付商品券、このあたりは皆さんもかなり記憶にあるんじゃないかなと思うんですが、昨年度、消費増税のときに行われたプレミアム付商品券、このことをもう少し、この秋決算ですると思うんですけれども、申請状況配付状況が、尾道についてはどのような感じであったかというのがわかれば、ここで説明をしてください。 ○議長福原謙二) 田坂産業部長

府中市議会 2020-03-18 令和 2年第1回定例会( 3月18日)

もう午前中、アベノミクス云々言いましたけれども、ここ府中市にだけ限って見ますと、やはり商工会議所等が出している資料の中を見ましても、全国の概況、あるいは中国地方概況、それが10月の消費増税以降、とても悪くなってきている、これは誰も否定できない状況です。私たちが感じる以上に、それは中小業者の方が生活の中で感じておられることです。  

府中市議会 2020-03-09 令和 2年第1回予算特別委員会( 3月 9日)

しかしながら、やはり米中貿易摩擦あるいは消費増税を兼ねまして決して、市として楽観視をしているものではなく、またコロナウイルス感染拡大という影響も予測はできませんので、今後はさらなる悪化も懸念され、引き続き動向に注視していく必要があると考えておるところでございます。  また、地元府中市の状況は悪化しているんではないかということでございます。

尾道市議会 2019-12-04 12月04日-02号

まずは、消費増税に対する尾道市の対応についてお尋ねいたします。 10月より消費税が8%から10%に引き上げられました。政府は、増税対策として軽減税率キャッシュレス決済でのポイント還元などで負担軽減を図り、消費を下支えするとあります。軽減税率とは、特定の対象品目、飲食料品と新聞について消費税軽減する制度です。

東広島市議会 2019-09-18 09月18日-06号

アベノミクスの実感もされず、消費増税駆け込み需要も、もはやほとんど見られず、こういった増税に反対する世論調査も半数を超えている中で、この建設契約に反対をさせていただきます。 ○議長乗越耕司君) 次に、賛成討論の発言を許します。 ◆5番(景山浩君) 議長、5番。 ○議長乗越耕司君) 5番景山 浩議員。 ◆5番(景山浩君) 私のほうからは、賛成の立場で討論させていただきます。 

福山市議会 2019-09-12 09月12日-05号

経済部長福山駅前再生推進部参与農業委員会事務局参与岩木則明) 消費増税に伴いましての市民生活への影響に関しての,今後の本市としての取り組みについてといった御趣旨での再度の御質問でございました。 今回の消費増税に際しまして,軽減税率の導入を初めといたしましてポイント還元制度等々,さまざまな家計への負担軽減するような施策といったものを国のほうではとられております。

福山市議会 2019-09-11 09月11日-04号

経済部長福山駅前再生推進部参与農業委員会事務局参与岩木則明) 消費増税に伴いますポイント還元制度等利用可能店舗数等の御質問でございます。 まず,議員の御質問の中にありましたキャッシュレス決済を利用可能な店舗数といいますと,これはもう非常に多くございます,キャッシュレス決済そのものにつきましては。

尾道市議会 2019-09-05 09月05日-03号

消費増税に伴い、3歳児から5歳児までという形ですが、幼稚園及び保育所、そして認定こども園などを利用する保育料が無償になります。子育て世代にとっては大変大きな恩恵を受けることとなり、保護者には随分と助かる制度になると考えています。 少子化対策として国も本気で取り組みを進めてきたなあと、大変評価をする政策だと思っております。

福山市議会 2019-07-02 07月02日-06号

こうした中で,政府消費増税一定の財源に子育て支援策を講じることとなった。このことは一定評価はできるが,子育て世代を初めとした働く者の賃金,労働条件の改善こそ,少子化に歯どめをかける最も有効な解決策と考える。 今回の条例改正は,子育て世帯にとっては負担軽減策として有効なものであり,次の要望意見を付して賛成。 

福山市議会 2019-06-26 06月26日-04号

我々といたしましても,明確なことは今ここでは申し上げられませんけれども,これからの国の動向,そして消費増税に伴いましてのさまざまな諸制度,こういったものをしっかりと産業界とも共有をしながら,今後の見通しを注視をしながら取り組んで対応していきたいと思っておりますので,よろしくお願いいたします。

府中市議会 2019-06-13 令和元年厚生常任委員会( 6月13日)

委員水田豊君) 市の負担金が543万円ということですが、消費増税福祉に回されるという大枠の中で、単純計算すると543万円がこの改正によってふえますけども、その分は増税になった地方消費税分で、国から補填をされると言いますか、助けてもらえるという理解でよろしいですか。 ○委員長棗田澄子君) 山路介護保険課長

庄原市議会 2019-06-10 06月10日-01号

このプレミアム商品券事業について、これは消費増税に伴う消費冷え込み等を緩和する事業の1つだというふうに思うのですけれども、この事業について、これ以外の手段というのは国からも認められてないし、市としても検討してないということで解してよろしいでしょうか。 ○宇江田豊彦議長 答弁。社会福祉課長。 ◎麻尾浩祥社会福祉課長 御質問にお答えいたします。